macoZy掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[トップに戻る] [新規投稿] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



[578] Rubiks公式サイトのインポッシブル攻略その2 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/08(Sun) 18:31  
以下、Rubiksで使われている用語についてです。

--------
・ピース
 メガハウスや公式ガイドだとキューブと呼んでいるものが、ピースという表記でした。
 個々のパーツは実際には立方体ではないからピースのほうが合っている気はしますね。
  ・コーナーキューブ→コーナーピース
  ・サブキューブ→エッジピース(最近日本だと公式がサブキューブと呼んでいます)
  ・センターキューブ→センターピース
・タイル
 ピース上の色がついているところを表現する用語です。
  ・コーナーピースだとタイルは3つ
  ・エッジピースだとタイルは2つ
  ・センターピースだとタイルは1つ
・ドミナントカラー
 インポッシブルで6面揃っている時の「正しい色」を表す用語です。
・セカンダリカラー
 インポッシブルで「正しくないほうの色」を表す用語です。
・タイルライン
 タイル上の溝を表す用語です。これを各面で全て同じ方向にするのが正解になります。
・アンカータイル(AT)
 見る角度を変えても色が変化しないタイルのことです。
 6面完成時の各面に最低1つ存在します。(後述するアンカーコーナーを除き、各面1つずつ、計6個)
・アンカーコーナー(AC)
 インポッシブルで唯一、全てのタイルがアンカータイルになっているコーナーピースがあり、それを指します。(エッジピースには、全てのタイルがアンカータイルになっているピースは存在しません)
・アンビギュアスピース
 タイルラインとカラーだけでは位置や向きが特定できない3つのピースのことを指します。(macoZyさんの攻略記事で「世界配色と溝で特定出来ないエッジキューブ」と書かれているもののこと)
・トランジションアングル
 タイルを見る角度を表す言葉です。これが同じ場合に一面同じ色になるのが正解です。
--------

(続く)


[577] Rubiks公式サイトのインポッシブル攻略その1 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/08(Sun) 18:30  
Rubiks公式ホームページ(英語)にもメガハウス同様ルービックキューブ攻略サイトがありますが、Rubiks公式のほうはインポッシブルも対象になっているので改めて読んでみました。

正確には攻略というよりヒントとコツ、というレベルでしたが、色々とわかったこともあるので一部紹介してみようと思います。
※あえてカタカナにしましたが、英語で読みたければ元のサイトの資料を見てください。

Rubiks公式(以下、Rubiksと略)
https://www.rubiks.com/

→「Solution guides」→「Others」→「Rubik's Impossible」で「DOWNLOAD PDF」

(続く)


[576] Re:[575] [574] 久々のインポッシブル 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/08(Sun) 18:08  
> インポッシブルは攻略法作成後は一切回してないような気がしてます。

溝の方向を気にするところと、二色見分けるとことで結構疲れてしまいますね…
毎日遊ぶのはちょっと厳しいと思いました。
※4x4は毎日触っています。

> 現在は他のキューブ(メガミンクス等)の攻略法作成に着手しようとしてますが、
> 図の作成の段階でめんどくさくなって数か月放置状態になってます(;^-^)
> 来年本腰を入れて頑張ろうと思っています。

おお、お疲れ様です。
図の作成は面倒そうですね。1つずつ手作業なのでしょうか。


[575] Re:[574] 久々のインポッシブル 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/08(Sun) 16:14  
>D.D様へ

分かります!
やらないとすぐ忘れちゃいます。

以前書いたかもしれませんが、
忘れ防止のために6x6を1ヶ月に1度くらい回して、
パリティ処理の手順なんかをおさらいしますが、
インポッシブルは攻略法作成後は一切回してないような気がしてます。

現在は他のキューブ(メガミンクス等)の攻略法作成に着手しようとしてますが、
図の作成の段階でめんどくさくなって数か月放置状態になってます(;^-^)
来年本腰を入れて頑張ろうと思っています。
(思ったからと言ってホントに作るかは来年にならないと分からないですが…)


[574] 久々のインポッシブル 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/06(Fri) 15:21  
全然揃えられる気がしません。
忘れまくっています…

週1回は揃えるようにしないと駄目かもしれません…

私的には最難関はコーナーキューブですね。
エッジキューブは縦横チェックで特定できるものが多いので大丈夫ですが、コーナーキューブは3面あるのがなかなかややこしい…
何かいい方法ないかもう少し考えてみようと思います。


[573] Re:[572] [571] [570] [569] [568] メガハウス新製品 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/06(Fri) 15:20  
> 超合金ルービックキューブの感想ですが、
> 一言でいうと
> サイコーです!

いいですねぇ!
独身だったら間違いなく買っていました…
家族に、買う理由の説明ができないので我慢です…

> 別件ですが、今年50周年とうたわれて色んな物でてますが、
> 以前の周年記念は世界で発売された1980年が基準になっていたので、
> 例えば30周年のルービックキューブバンクは2010年に発売されていましたが、
> ウィキで調べるとルービック博士が考案したのが1974年らしく、
> 今回はそこが基準になっているようです。

2030年にも50周年イベント発生するのか気になりますね。
色々復刻していること自体は喜ばしいです。


[572] Re:[571] [570] [569] [568] メガハウス新製品 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/05(Thu) 21:33  
>D.D様へ

超合金ルービックキューブの感想ですが、
一言でいうと

サイコーです!

超合金世代としては、
四角いキューブがロボに変形していく感覚は
幼少期に遊んだわくわく感がほとばしります!

ロボに変形した後の可動部は
頭・腕・足で
360度回転する場所もあり、
それなりの制限はありますが色んなポーズもできます。

重さ約450gで重量感もあり、
この重さもなんだかしっくりきます。

欠点としては腕が外れやすく、
元に戻すためにいちいち腕を収納する必要があるのが面倒な感じです。

通常のルービックキューブの回転は出来ませんが、
オレンジ面だけ45度回転させることが出来、
それにより腕が少し飛び出し、腕を引き出しやすくなります。

感想等は後日写真付きでブログにもアップ予定です。

別件ですが、今年50周年とうたわれて色んな物でてますが、
以前の周年記念は世界で発売された1980年が基準になっていたので、
例えば30周年のルービックキューブバンクは2010年に発売されていましたが、
ウィキで調べるとルービック博士が考案したのが1974年らしく、
今回はそこが基準になっているようです。


[571] Re:[570] [569] [568] メガハウス新製品 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/04(Wed) 21:27  
> 超合金ルービックキューブ

私達の世代にはたまらないですね〜
ルービックキューブとしては遊べなくても、変形ロボということで欲しくなりました。
頑張って我慢しています…

> これはついつい買ってしまいました(汗)

おおー!感想聞かせてください。(w


[570] Re:[569] [568] メガハウス新製品 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/03(Tue) 21:38  
>D.D様へ

50周年も相まって色々出てますね。
こんなものまで出ていています。

超合金ルービックキューブ

https://tamashiiweb.com/item/14899/

amazonでは若干プレ値になっています。
これはついつい買ってしまいました(汗)


[569] Re:[568] メガハウス新製品 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/03(Tue) 16:11  
> 本日はクリスタルルービックキューブ4x4の発売日だったのか、各通販サイトで受付が開始されていました。
> 2x2,3x3,4x4をまとめて購入したので、後日感想など。

ざっくりとした感想ですが…
裏まで透けて見えるようなものではありませんでした。
そもそも中央のコアパーツが透明ではないのです。
持ち替えずに済むとかいうレベルではなかったので、「見た目が綺麗なルービックキューブ」ですね…

プレート埋め込み式で、内部構造はおそらくver3.0に近い(または同じ)かなと。

解法にも差がないので、コレクターズアイテムですね。
パズル好きな方にはボイドやインポッシブルをおすすめしたいです。

なお、添付品はver3.0とそれぞれ同じと思われます。
・2x2→解法付属
・3x3→解法、台座付属
・4x4→なし


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
処理 記事No 削除キー
- LightBoard Antispam Version -