(1).1面の揃え方
1面を揃えるという作業は下図の通り、「揃えたい色の中心に、同じ色のパーツを集める」
ということになります。
 |
面の中心の色と
同じ色のパーツを
白い点のところに
集める |
※ここでは、最初に揃える色を「白」に設定しています。
白以外の色でもいいのですが、白の方がここ以降の解説が見やすくなりますので、
慣れるまでは白を最初に揃えてください。
本来は単に1面揃えるだけでなく、側面の1段目まで意識して揃える必要がありますが、
まずは、1面揃えるための手順を説明します。
深く考えずにできるだけ多くのパーツを白の中心に集めてください。
するとこんな感じで欠けた所ができてきます。

いくつかの欠けたパーツは以下の手順で揃えてください。
揃えようとしている色の動きを見ながら回すのが、上達への近道です!
※指示がない場合は矢印の方向に90°回転させてください。
※揃えたい面が上面になるように持ち、
必要に応じて下段、中段を回し、
各手順の左図と同じ状態にしてから始めます。
皆さん1面は揃いましたか?1面を揃える作業は、上記手順以外にもいろいろあります。
自分の好きな回し方を見つけるのも楽しいですよ!ちなみに1番と2番は3手で揃える回し方があります!
ここまでできたら、次(1面とその1段目まで揃えよう!)に進んでください。
ここから下は見ていただかなくても結構ですが、ちょっとした知識程度にご覧いただければ
何かいいことがあるかもです。(無くても怒らないでください)
↑ページTOP |