![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステップ2: 側面中段を揃える |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3×3キューブに置き換えると「側面の2段目まで揃える」と同じ作業です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※注意!! ここから先のステップで、指示された手順を行う際は、 必ず最初に揃えた色ドット左向き面が下になるように持ちます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まずは側面1段目と側面中央のパーツの位置を合わせます。
側面の中央を確認して、細胞面の中央を見つけます。 細胞面の中央の特徴は以下の通りです。
細胞面の中央が見つかったら、 最初に揃えた色ドット左向き面を回転させ 細胞面の側面中央と側面1段目の絵柄を合わせて 下図のようにします。
この時点ではほぼ側面中央の向きがズレていると思いますが、 一番最後に修正しますのでそのまま進めてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に側面中段を揃えていきます。
側面中段に必要なパーツは、ほとんどの場合 図の水色の4つの部分(側面上段の中間)にあります。
水色の位置に以下の4つパーツがあるか探してください。
今回は細胞面中段右側のパーツ ![]() パーツを見つけたら上段を回転させ、下図の状態にしてください。 ※無い場合は、他のの図柄(EXPO面中段左側等)に置き換えてみてください。 (それでも無い場合はコチラ)
上のどちらかの状態に出来たら以下の手順で揃えます。
A、A’を使って他の中段も全て揃えてください! ※側面中段が正しく揃っているのかの確認は、
はい! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※側面上段の中間に必要なパーツがない場合。 「正しい位置や正しい向き」ではない状態で、中段に必要なパーツが入っている場合があります。
このような場合は手順Aを行って、一度そのパーツを上段に移動させます。 図のように、移動させたいパーツが右側になるように持って手順Aを行ってください。
手順を行うと、上段に出てきます。 上段に出すことが出来たら、上に戻って正しい位置、向きに入れなおします。 ▲ページTopへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Copyright © 2006-2025 macoZy All Rights Reserved.