ルアーロッドの基本と初心者向けロッドについて

釣りを始めてみようと考えている方から「ロッドって何買えばいいの?」とたまに聞かれます。
私も最初は右も左も分からず、シーバス釣れそうな汎用性があるヤツ!を基準に選びました。が、今思えば初心者にシーバスロッドはちょっと長すぎたかも。
ここでは、これからルアー釣りを始める方に向けて、ルアーロッドの基本と初心者にオススメのロッドや選び方のポイント等を紹介します!

macoZy

釣って楽しく、そして長く愛用できる一本を見つけましょう!

ルアーロッドとは?

ルアーロッドは、ルアー釣り専用の竿です。とは言え大きく使い方を間違えなければエサ釣りにも一応使えます。
シーバス、アジ、メバル、ヒラメ、イカ等々狙う魚によって長さや硬さ等が変わります。

ざっくりロッドの各部の名称を説明すると、

  • ブランクス(竿本体)
  • ガイド(糸を通す輪っか)
  • リールシート(リールを固定する部分)
  • グリップ(握る部分)

でという感じです。

ロッドの長さはだいたい6〜10フィート(1.8〜3m)が多いです。短いほど取り回しやすく、長いほど飛距離が出ます。狙う魚種や釣る場所によりかなり左右されます。初心者が20g前後のルアーを遠投することを想定すると8フィートぐらいがオススメです。
硬さは、XUL(エクストラウルトラライト)〜XXH(ダブルエクストラヘビー)まで。初心者は中間のML(ミディアムライト)やM(ミディアム)が無難です。
調子は、竿全体のしなり方。先の方だけ曲がる「ファーストテーパー」、全体が曲がる「スローテーパー」等があり、使うルアーや釣り方で選びます。が、初心者には難しいのでとりあえず置いときます。

初心者がロッドを選ぶために初めに決めたほうが良い事

ルアーロッド選びで重要なのは、対象魚(何を釣りたいのか)です。
何を釣りたいかはまだ決めてないですー。という方も多いと思いますが、ロッド選びは何を釣りたいのかがとても重要なのです。
ただ長さが違うだけに見えるロッドですが、ほとんどのロッドはそれぞれの魚種専用に
長さや硬さや調子等が設計されているのです。

対象魚ごとの目安は、こんな感じです。(あくまでも目安です)

  • アジ・メバル → ロッド長:6〜7フィート、ルアー重量:1〜10g、柔め
  • イカ(アオリイカ・コウイカ)→ ロッド長:7〜8フィート、ルアー重量:2.5号〜4号、やや柔め
  • シーバス → ロッド長:8〜9フィート、ルアー重量:7〜35g、やや硬め
  • ヒラメ・マゴチ → ロッド長:9〜10フィート、ルアー重量:10〜40g、硬め

でも、初心者が何の魚を釣りたいのかが分からないのも当然です。
身近に釣り好きの方がいらっしゃれば、何処でどんな魚が釣れるのか教えてもらえて、こんな魚釣ってみたい!と思えるかもしれませんが、そもそも魚の種類も分からないって方もいらっしゃるかもしれません。
と言ことで、扱いやすく色んな魚種に対応できる初心者向けのロッド選びを解説します。

初心者向けロッド選びの基本

ルアーロッドには大きく分けて2種類あります。

  • スピニングロッド:スピニングリールを取付けることが出来るロッド。初心者向けから上級者まで幅広く使えます。扱いやすくトラブルが少ない。
  • ベイトロッド:ベイトリールを取付けることが出来るロッド。慣れると精密なキャストが可能だが、初心者にはバックラッシュ(リールの糸が出すぎてぐちゃぐちゃになる)のリスク大。

初心者はまず、扱いやすいスピニングロッドから始めるのが無難です。初心者が最初に購入するものは、8フィート(2.4m程度)のスピニングリール用エギングロッドがおすすめです。エギ(イカ用ルアー)でイカを釣る事を目的としたロッドですが、シーバスにも使えますし、ライトなアジ釣りなどにも使えて応用範囲が広いです。8フィートは長過ぎず、短すぎずとても扱いやすい長さです。
予算の問題もあるとは思いますが、できればシマノ・ダイワ等のメーカー品のエントリーモデル(入門用)が良いです。

初心者向けおすすめスペック

  • 長さ:8フィート(約2.4m)
  • 硬さ:ML(ミディアムライト)〜M(ミディアム)
  • 適合ルアーウェイト:5〜20g程度(エギだと2.5号~4号)
  • 継ぎ数:2ピース(持ち運びやすく収納も楽)
  • 価格目安:1万円前後〜(シマノ・ダイワ等のエントリーモデルで十分)

体験談:最初の失敗と学び

私が一番最初に買ったロッドは、シマノ製ディアルーナS900MLでした。(スピニングリール用9フィートのML(ミディアムライト))
当時は「シーバス用で価格帯がミドルクラスのオールラウンドモデル」という事だけを頭に入れて釣具店に突撃。店員さんにアドバイスも聞かずネットで見て決めていた物を買って帰りました。
ロッドだけのせいではないのですが、ほとんど使わずに約8年程タンスの肥やし状態に。。。
そもそもネットの情報だけでは、ルアーで魚を釣るための知識が足らな過ぎて、実釣で全然釣れないので餌釣りに逃げてしまったからです。
その後、イカ釣りのために買った8.6フィートのエギングロッドでメタルジグ(18g)を投げてサゴシを爆釣(11匹)し、ルアー釣りの楽しさを知りました。

(この日はサゴシが湧いていました)


9フィートと8.6フィートで長さの違いはさほどないですが、エギングロッドの方がしなりがあり扱いやすく、それからしばらくはエギングロッドでルアー釣りをしていました。
(今でもイカ以外の釣りでエギングロッドを使う機会は多く、メタルジグでの根魚やアジ、太刀魚テンヤでの太刀魚釣り等幅広く活躍してくれてます。)
そして、ルアー釣りの知識と経験が増え、楽しさやコツみたいなものが分かりだした、購入から約8年後、最初に買ったシーバスロッドでついに38㎝のシーバスを釣り上げることが出来たのでした。その時は、喜びの余りオジサン1人誰も居ない海辺ではしゃいでしまいました。(誰も居なかったもんで…)

(ホントに無茶苦茶嬉しかったです)

今では以前と比べてネットの情報がとても充実していますが、それでも自分で実際失敗して学んだ経験は、すごく自身の釣りに役に立っています。自身のホームグラウンドを決めて釣り場に通い、沢山の経験を得る事で少しずつレベルアップ出来ます!

まとめ

初心者向けルアーロッド選びは、最初は無理に高級品を選ぶ必要はありません。1万円前後のエントリーモデルでも十分楽しめますし、多少雑に扱えます。(大事に使っていただいて大丈夫です)
最初の1本は、8フィート程度のエギングロッドで始めてみましょう。慣れてくると、いろんな気付き(不満点等)が出てくると思います。
もっと長さが欲しい、竿先の柔軟性が欲しい、大きなサイズを狙いたい、アタリの感度が良い物が欲しい等、今使用している物に足らない点が見えてきたら、専用ロッドに挑戦してみましょう!
そこからまた、釣りの幅が広がって行きます!
そうして少しずつ、皆さん釣りの沼にハマっていくのです。