ルアーフィッシングは、ルアー以外の道具は餌釣りよりも少なくお手軽に始められる釣りです。ここでは、初心者の方に向けて、ルアーフィッシングの基本を解説します。
ちょと情報量が多いかもしれませんが、ゆっくり読み進めていただけると幸いです。
ルアーフィッシングとは?

ルアーフィッシングは、魚を釣るために人工の餌(ルアー)を使う釣り方です。
ルアーにはさまざまな形や色があり、魚の餌となる小魚やエビ・カニ・昆虫等に似せた物がほとんどです。素材によってハードルアー、ソフトルアー等多種多様なものがあります。
中にはどう見ても餌に見えないような物もありますが、それが伝統の漁具を模した物だったりして、やたら釣れたりします。
エサを使わない分、エサを触れない方にとってはとっても釣りがしやすいですが、やはりエサ釣りの方が釣果をあげやすいと言われています。
でもルアーはルアーなりの長所もあり、エサに喰ってこないでルアーばっかり釣れる時もありますので、道具も少な目なのでとりあえずルアー釣りから始めるのも良いと思います。
ショアとオフショア?
ルアーフィッシングは、釣る場所によって大きく2つのジャンルがあります。
ショアフィッシングとオフショアフィッシングです。「フィッシング」を省略することが多いです。
私はショアでの釣りがほとんどで、私のページで説明するのは主にショアフィッシングです。
ってショアとかオフショアとかなんやねん!
はい。これは結構大事ですので、しっかり説明します。
・ショア→陸地(堤防、海岸等)でする釣り
アジ・カサゴ等小型の物からシーバス・青物等大物も狙えますが、オフショアに比べると大物は狙いにくいです。とはいえ、普段人が居ない魚影の濃い磯場などに船で渡してもらう事で、とてつもない大物も狙う事も可能です。
メリット:そこに海があれば基本どこでも釣り場になります(釣り禁止場所や崖の等危険な場所を除く)。道具が揃っていれば釣行に必要なお金は駐車場代ぐらいで安上がりな釣りです。
デメリット:エサ釣り程釣れない事が多い。お手軽な分、釣れる場所は人が多く人気の釣り場は場所取りが大変。マナーが無い人が横に来ると面倒。
・オフショア→船に乗って船でする釣り
青物(ブリ・ヒラマサ等)や根魚、場合によってはマグロ等大きな魚をターゲットにする事が多いです。
メリット:広大な海で狙える魚種が多く、魚探があれば魚が居る場所を特定しやすく大物を大量に釣り上げることが可能。
デメリット:お金が結構かかります。道具もショアの物よりも高い傾向にあります。また乗船料金が必要です。海が少しでも荒れると出港できなくて中止になる事も。船酔いが辛い。トイレがない等。
英語でショア(SHORE)が海岸、海に接する陸地等を意味する言葉で、オフが付いてそこから離れるのでオフショアは海上(船釣り)を意味します。
湖や河川等汽水域の釣りではこのショア・オフショアはあまり使わないと思います。
ショアが横向きにルアーを投げるのに対して、オフショアでは基本船の真下にルアーを落とす縦方向の釣りで、
ショアではルアーを遠くに飛ばすため、比較的長いロッドを使用するのに対して、遠投を必要としないオフショアでの釣りは短いロッドを使用するのが一般的です。
同じ海での釣りでも釣り方や狙う魚種がかなり異なるため、使う道具も変わってきます。
自身船にはほとんど乗らないし、基本釣りは安上がりで済ませたいため、私のページでは主にショアでのルアーフィッシングについて解説しています。
船での釣りに興味がある方にはあまり参考にならないと思います。ショアでのルアーフィッシングに興味がある方はそのまま読み進めてください!
ルアーフィッシングで狙うターゲット
ルアーで狙うターゲットですが、小物から大物まで多種多様あります。私自身は比較的釣りやすい魚を狙っています。
以下に主に私が狙っているターゲットを紹介します。
シーバス(鱸:すずき)

シーバスとは、スズキ科スズキ属の魚の一種で、ルアーフィッシングにおいて非常に人気の高い魚種です。
日本各地の沿岸部や河川に幅広く生息しています。私が初めてルアーで釣った魚もシーバスでした。大きさは18㎝。。。大きさはアレですが、ルアーで初めて魚が釣れた喜びは大きかったです。
スズキ(鱸)の別名としても知られており、成長段階によって呼び名が変わり、「セイゴ」「フッコ」「スズキ」と変化していきます(地方により呼び方は変わります)。最大で1メートル近くまで成長し、80㎝を超えると「ランカー」と呼ばれ、多くの釣り人の憧れの対象ですが、私は食べ頃サイズの50㎝前後が釣れると嬉しいです。
綺麗な白身でお刺身、塩焼き、煮付けどんな調理でも美味しくいただけます。生息域によっては身に臭みがあり、リリース対象になりますが、私はほぼ持って帰って食してます!
一般的にシーバスはマルスズキの事を差しますが、「荒磯の王者」の別名を持つヒラスズキという種類もいます。マルスズキより尾びれの幅が広く、頭が小さめです。

マルスズキは個体数も多く比較的どこでも釣りやすいですが、ヒラスズキは釣る場所がかなり限定され、荒れた磯場や波の高いサーフエリアにできるサラシ(白波)に居付いている事が多く、荒れた天気の方が活性が高い傾向にあります。釣りにくいため希少性が高くほとんど鮮魚店で見る事は無いです。身はマルスズキよりさらに綺麗な白身でとても美味しいです。
荒磯は危険が多いですが、大型を釣る事ができます。私はサイズはあまり望めませんが比較的安全なサーフのサラシを狙っています。
イカ(烏賊)

イカにも色々種類がありますが、私がエギング(イカのルアー釣り)で狙うのはアオリイカ・コウイカの2種類です。
釣りの時期としては、産卵期で大型が狙える4~6月(春イカ)と、夏に生まれた新子が釣れる9~12月(秋イカ)が主なシーズンです。
どちらかと言えばアオリイカの方が「イカの王様」と呼ばれるているように高値で取引され実際美味しいです。コウイカもお刺身で美味しくいただけますが、加熱した方がより美味しくいただけるように思います(個人の感想です)。
イカ釣りで気を付けたいのはイカが吐くスミです。コウイカは別名スミイカと言う程、鬼のようにスミを巻き散らかします。釣れた時は口を自分に向けないように注意しましょう。
まぁどちらにしても釣れると家族が喜びます。
ヒラメ・マゴチ(鮃・真鯒)

ヒラメは言わずと知れた高級魚で、上品な白身は料理を選ばず何しても美味しいです。刺身は薄く切り付け、紅葉おろしとポン酢でいただくと絶品です。マゴチは意外と知られていませんが、とても美味しい魚で、これまたどんな料理でもその実力を発揮します。
どちらも主にサーフエリアで狙います。あまり泳ぎ回る事はなく、砂浜に身を潜め、ヒラメは上を通ったベイトに襲い掛かります。マゴチも似たように捕食しますが、どちらかと言えば沈んできたベイトに襲い掛かる感じです。同じ砂浜に居る魚ですが、ルアーでの誘い方は若干異なります。
ヒラメはキャスト後、海底から50㎝~1mぐらいの高さを保ちながら一定のスピードで巻くのが一般的で、マゴチはルアーをしっかりボトム(海底)まで沈めて、リフト&フォールで誘います。当然ですが、別の誘い方でもルアーにアタックしてきますので、固定観念にとらわれず、いろんな方法を試してみてください。
サワラ(鰆)・サゴシ

鰆(サワラ)の子供がサゴシです。70㎝を以下はサゴシと呼ぶのが一般的です。秋ごろに接岸してきて比較的釣りやすい部類に入り、メタルジグを投げて早巻きするだけでも釣れます。
ルアー初心者でも釣りやすく、自身もまだほとんどルアーで魚釣った事がない不慣れな頃に爆釣したことがあります。

サワラクラスの大きさであれば脂の乗りもよく、刺身で食べると絶品ですが、50㎝以下のサゴシだと独特の匂いがあり、また、水っぽい身のため、正直刺身では美味しいとは思ったことはほぼありません。そのため釣ってもリリースされることが多いです。我が家ではほぼフライでいただいてます。逆にフライにするととても美味しいです。
釣りやすい反面、その歯はとても鋭く、油断しているとラインをスパッと切られて大事なルアーを失ってしまう事が多々あります。サゴシカッターなんて呼ばれることも。サゴシの時期はリーダーを太くしたり、ワイヤーリーダーを使う事で、サゴシカッター対策となりますが、その分ラインが目立ち、喰いが悪くなるデメリットもあり、悩ましい時期でもあります。
基本の道具
- ロッド(竿): ルアーフィッシングには専用のロッドが必要です。釣る対象とする魚種によって長さや硬さが異なります。何を釣りたいかによって選ぶロッドは変わります。
ロッドに関してはコチラのページで詳しく説明しています→ルアーロッドの基本 - リール: スピニングリール・ベイトリールの2種類に分類されます。初心者にはスピニングリールが扱いやすくて良いです。こちらも狙う魚種によって大きさやハンドル1回転で巻き取る糸の長さが変わってきます。
スピニングリールに関してはコチラのページで詳しく説明しています→スピニングリールの基本 - ルアー: これも釣る対象とする魚種によって多種あります。初心者は、ルアーに動きを加えることが難しいため、巻くだけで魚にアピールしやすい「ただ巻きOK」な物を選ぶのが良いです。
私がおすすめするのはジグヘッド+ワームです。飛距離も出て柔らかい素材のワームで違和感が少なく、とても釣りやすいです。また、バイブレーションは巻くだけで振動し、その波動で魚にアピールすることが可能でこれもかなり釣りやすいです。ただ巻きルアーに慣れてきたらロッドを動かしてアクションを付けることで、さらに釣果をあげることが出来ます。 - ライン(糸): 道糸とショックリーダー(ハリス)の2種類に分けられます。違いは、道糸は元々リールに巻き付けてある、それなりの強度と長さがある糸で、リーダーは道糸の先に取り付けるもので、強度が強く、魚とのファイトでの擦れに強い糸で道糸より高価です。
道糸の素材はナイロン・PE等が一般的でルアーではほぼPEラインを選びます。PEラインだとリールに150m以上巻き付ける事が多く、実際そのほとんどが150m以上で販売されています。
リーダーの素材はフロロカーボン・ナイロン等で道糸の先に1m前後取付けるのが一般的です。狙う魚種や釣り場の状況で長さやを調整します。
ラインの太さは、どちらも対象とする魚や使うルアー等によって選びます。 - ランディングネット(たも網):大物が掛かった時に使用する捕獲用の網。釣り場の高さで柄の長さを選び、魚の大きさで網のサイズを選びます。
大物が掛かった時、そのまま抜き上げようとするとラインが重さに耐えられずに切れたり、掛かった針に重さが集中して口が切れたり、せっかく掛けた獲物を逃がしてしまいます。
そこで海面から獲物を無理に持ち上げることなく、海面付近に網を入れて掬い上げる事で確実に捕獲します。
網に魚をうまく誘導する技術が必要になりますが、釣りをする上でとても重要な技術ですので、確実に身に付けてください。
釣り方の基本
- キャスティング(ルアーを投げる): ルアーを海に向かって投げる動作です。ショアでのルアーフィッシングではルアーを遠くまで投げる事が釣果をあげるためにとても重要です。
- リトリーブ(糸を巻く): リールを巻いてルアーを引き寄せる動作です。リールを回してルアーを引き寄せる際には、一定の速度で巻いてくる事が基本ですが、時には速く、時にはゆっくり、一瞬止める等変化をつけることで、魚の興味を引きます。
- ヒット(アタリを感じる): 魚がルアーにアタックしてくると、手元に振動が伝わります。この振動を感じたら、素早くロッドをあおってフッキングします。
- ファイト(魚とのやり取り):ヒットした魚をリールを巻いて寄せてきます。無理に引っ張ると針がハズレてバラしにつながります。ロッドのしなりやリールのドラグ(空回り)を使ってやり取りし、手前まで寄せます。場合によってはドラグを締めて強引に巻き寄せる事もあります。
- ランディング(魚の取り込み):手前まで寄せた魚を取り込みます。小さな物はそのまま抜き上げてOKですが、大きな魚はランディングネット(たも網)を使って掬い上げます。
釣り場の選択
はじめての場合は人が少ない足場の良い堤防で、根掛かりが少ない砂地帯を選ぶことをお勧めします。ルアーフィッシングはなによりまず投げる練習が必要です。最初はルアーを真っすぐ、遠くに投げる練習をして、魚が釣れればラッキーぐらいな感覚で続けると良いと思います。砂浜(サーフ)も広くて他の釣り人との接触が少なく、思いっきり竿を振れるので、キャスト練習にはもってこいです。ある程度思った所に投げる事が出来るようになったら、魚影の濃い場所でチャレンジしてみてください。
注意点
- 釣り場のルールを守りましょう。地域によっては、特定の魚種を持ち帰ることが禁止されている場合があります。
- 釣り禁止の場所や、海水浴客がいる場所で釣りをするのは大変危険です。
- 釣り場にゴミを残さず、自身のゴミは必ず持ち帰って捨ててください。
- 先客の方には必ずご挨拶を。「おはようございます」の後に「釣れてますか?」「アタリはありますか?」等簡単な会話をするだけでトラブルを未然に防ぐことが出来ます。近くで釣りをする時は「隣で釣らせてもらって大丈夫ですか?」とお伺いをたててから入った方がお互い気持ちよく釣りが出来ます。
- 安全第一で楽しむために、できればライフジャケットを着用しましょう。
人にもよりますが、ルアーフィッシングは最初は全然釣れません。実際私はルアーではなかなか釣果が出ず、すぐに餌釣りに逃げて全然上達しませんでした。技術や知識を磨きながら釣り場に通い続ける事で必ず釣れる日がやって来ます!