程よい風とサラシ。久々のヒラセイゴは自己記録!

10月26日(木)2025年

さぁ!色んなお魚が高確率で狙える季節になってまいりました。

魚も人も高活性の今日この頃、
今年のボウズ率を下げるため何でも釣りたい男macoZyでございます。

先週いつものサーフで超高活性な状態を目の当たりにし、
かなりの数のヒットがあった相方の活性も激上がりで、
私としてはF漁港からのサーフへの移動を提案しましたが、
最初からサーフに行く事に決定。

天気予報は多少の風と多少の波。
サラシのヒラセイゴとヒラメを狙います。

久々ののっけからサーフという事で、
テンヤ中心の道具をサーフ仕様に変更。

7月以来の11フィートのネッサ携えて、
相方と二人車走らせ糸島のサーフを目指しました。

_/_/_/_/潮データ_/_/_/
中潮 満潮12時19分:155cm 干潮5時27分:44cm 日の出6時32分
水温:23.0℃
曇・小風・小波

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ☜ブログランキング参加中
釣行記ランキング
(ポチっと押して応援よろしくお願いしますm(_ _ )m)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

サーフ駐車場に到着。

今日は相方の同僚もご一緒します。
相方の同僚も活性が上がっているようで、
約束の時間の30分前には到着していたようですが、
このサーフは2度目くらいで不慣れで危ないなため、
私たちが到着するまで待機してもらってました。

駐車場まで多少波音が聞こえてきます。

自身としてはサラシのヒラセイゴ狙って、
ヒラメ釣れたらラッキーぐらいの感覚でやるつもりでしたので、
波が有るのは好都合。

釣り場に向かうと何とかサラシはある状況でした。

まずは相方の同僚に比較的安全に釣り出来る場所を案内し、
自分たちはゴロタ場からスタートします。

波は小さめで何とかサラシが出来るぐらいの状況。
干潮スタートでしたが砂浜が露出するほど引いては無く、
何とか釣りは出来そうです。

平らな岩を探してその上に乗り、
サラシに向かって仕掛けを投げ入れます。

(足元注意)

今日はヒラセイゴ狙いでジグサビキ+RJ-10から始めます。

昨年もサビキ+RJ-7でヒラメとヒラセイゴ釣れています。
サビキ針には掛かりませんでしたが、
ヒラセイゴはサビキにも喰ってきますので付けといて損は無いです。

薄暗い中サラシに投げ込むと、
チラッとヒラセイゴが跳ねたような気がします。
さらに何かがブルっと仕掛けに触って来ている感覚が。

今日は居る気がする!
次の1投でも何かアタックしてきます。

開始から10分。
サラシが出来たタイミングで仕掛けを投げ入れ、
着水と同時に表層をゆっくり引いてくると


グググググン!

良っし!ヒット!

「来た来た!」
相方に大声で報告しながら強引に巻きます!

結構しっかり締めたドラグがギギギと鳴りますが、
とにかくリールを巻き続けると、
相手も必死にエラ洗いで針を外しにきます!

2度ほどのエラ洗いに耐えて波打ち際まで巻き寄せ、
一気に持ち上げてブリ上げ!

やったー!
1年ぶりにヒラセイゴゲット!!

今までで一番の型じゃん♪

(46cmでした!自己記録更新!)

サビキのハリにがっちり掛かってます!
やっぱりジグサビキにして良かった😊

開始早々のヒットに喜びが心の底から湧いてきます。

が、いつまでも余韻に浸っている暇はありません。
せっかくの時合いですぐにでも次を投げたいですが、
まずは縦長のバッカンに水を汲んで生け簀を作ります。

ゴロタの先まで行って波を待ってバッカンに水を入れたいのですが、
なかなか程よい波が来ません。

なんとか丁度良い波が来て、
バッカンに半分ほどの海水を汲み上げ拠点に戻ると、

う!何じゃい!
いつの間にか相方も釣っとるやん!

(下が相方33㎝ぐらい)

お互い早めに釣れて笑いが止まりません。

さぁさぁ時合いは短いです。
急いで次を狙いましょう。

急いで戻ったつもりですが、
針を外したり、生け簀作ったりして、
次の1投までに9分ぐらいかかってました。

かなり明るくなりましたが、次の1投でもルアーに触ってきます。

まだ時合いは続いてる!

さらに遠くにサゴシがジャンプしてます!
なんかとっても高活性な海♪

そしてこの高活性な状態で続けてルアーにヒットしましたが、
すぐに外れてワームも外されてしまいました。

高活性の恩恵は相方の同僚にも届いており、
まぁまぁのヒラメを釣り上げていたそうです。

その後しばらくは何事も無く、
サラシあれど完全に活性は落ち着いた状態になり、
色々と試してみても反応が無くなりました。

するとそのタイミングで長老が登場。

相方と2人でもうヒラセイゴの活性は落ち着いてしまったと話していて、
長老もう遅いんじゃないかな?と思い込んでいましたが、
あっという間に2本のヒラセイゴを釣り上げる長老。←(スゴ過ぎます…)

長老も海の方を指さし、魚いるよーとのアピール。

サラシを捨てヒラメにターゲットを変えていた相方も
長老の隣に入ってヒラセイゴを狙い始めます。

すると朝マズメを超える高活性、
ヒラセイゴのボイルが目の前で始まります!

チャンス到来!

相方と共にボイルにルアーを投入!

何度もアタリはありますが乗りません。。。

5gのジグに変えていた相方がヒット&ゲット!

私にもヒットしましたが、
あっという間にエラ洗いでハリはずれ。。。←(ショック!)

ボイルはすぐに止み、
落ち着いた状態に。

ここで釣らなきゃもう釣れそうにありません。。。

諦めずに続けると、しばらくしてもう一度ヒットしましたが、
これもエラ洗い喰らってハリはずれ…←(ショック2!)

久々8時半過ぎまで粘りましたが、
50半ばのオジサン2人の体力は低めですし、
これ以上のアタリは望めず納竿。

一応記念撮影。

(下2つは相方の釣果)

道具を片付け、最後に長老にご挨拶して帰ろうと近寄ってみると、
釣り上げられ無造作に置かれたヒラセイゴが7匹!

活性が落ち着いて他の誰もあまりヒットしなくなったのに、
数を釣り上げ無双状態の長老。
流石としか言いようがありません。

自己記録更新の1尾の喜びを感じると共に、
まだまだ修行が足らない事を痛感しながら釣り場を後にしました。





して獲物のヒラセイゴは
いつものお刺身と湯引きでいただき!
(アラ煮は後日)

釣りに夢中になり過ぎて血抜きもしない状態で死んでしまい、
ちゃんと締める事が出来ていませんでしたが、
新鮮に勝るものはなく、
臭みも無く脂の乗りも良く、とっても美味しかったです♪

半身は熟成に回そうと思っていましたが、
嫁から全部食べたいとのリクエストを受け、
全て家族で平らげました。



て、
今回は久々のサーフメインのフラット系・ヒラセイゴ狙いの釣りで、
1年ぶりのヒラセイゴ、
それも自己記録更新のサイズを釣り上げることが出来ました。

だいたいこのサーフでは40㎝いかないサイズがほとんどなのですが、
たまに大き目サイズが混ざっており、
朝マズメの活性で何とか仕留めることが出来ました。

最初からジグサビキを選択して、
サビキのハリにしっかり掛かっていたので、
それは良かったのですが、
ヒラセイゴ用に準備した他のルアーはほぼハズレ。

まだまだ工夫が必要そうです。

長老の仕掛けを真似た翁仕掛けも持って行ってましたが、
結局使わずじまい。
今日のような高活性な時に色々試さないとダメですね。

次はタコベイトを使ったものを作成しましたので、
サラシがあれば投げてみたいと思ってます。

まぁ今日は1つでも釣り上げることが出来ましたので、
良かったです。

次こそ数釣れるように頑張ります!

今日も海の神様に感謝!

——————–

今日の釣果

macoZy

ヒラセイゴ × 1匹(46㎝)

釣り場
Kサーフ

——————–

最後までご覧いただきありがとうございます!
自己記録更新のヒラセイゴおめでとう!と思った方は

下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
釣行記ランキング

★今日のヒットルアーはコレ!
↓ ↓


インスタ
https://www.instagram.com/macozy_tsuritai/?hl=ja

#福岡釣り
#糸島
#サーフ
#ヒラスズキ
#ジグサビキ
#お刺身
#湯引き

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡近郊釣りする釣りたいオジサンmacoZyです♪
釣りは大して上手ではないのですが、
長年かけて培った経験やちょっとした知識等、誰かの役に立つかもしれない釣り情報を発信していくページです。
食べるために釣りをしているので、釣れたお魚は調理して
お魚大好きな家族と共に、ありがたく頂いてます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次