9月21日(日)2025年
9月も後半に差し掛かり、
福岡もようやく朝晩エアコンの電源を切って
就寝できるぐらいの気温になってきました。
水温も徐々に下がり魚の活性と共に、
釣り人の活性も上がって来てます。←(お前もな!)
という事で、
私と同じく活性の上がった相方から釣りのお誘い。
9月の釣りと言えば
太刀魚→サゴシ→サーフに移動→第3の海の流れ。
太刀魚はもうそろそろ寄って来てほしい所ですが、
釣果情報は無し。
でもやらなきゃ釣れるか分からない!
太刀魚・サゴシとフラット・ヒラセイゴ用の
テンヤとルアー準備して、
オジサン2人車走らせ糸島の漁港を目指しました。
_/_/_/_/潮データ_/_/_/
若潮 満潮9時18分:214cm 干潮3時8分:63cm 日の出6時5分
水温:27.0℃
(漁港)薄曇・小風・凪→(サーフ)曇時々小雨・小風・中波


(ポチっと押して応援よろしくお願いしますm(_ _ )m)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
家を出てすぐ雨が降り出し、
ちょっと天気が心配でしたが、
糸島方面に近づくと雨は止み、
路面も濡れておらず一安心。
しかし駐車場に到着すると
日曜と言こともあり車がワンサカ止まってます。
サゴシの情報と共にやはり皆さん活性上がっているようです。
超早朝にも関わらず、堤防は既に多くの方が居り、
目当ての場所にも人がいましたので、
ちょっとズレたところで始めます。

普段は防風柵の切れ間を拠点にしますが、
防風柵を背負って釣り開始。
ほとんどの方がサゴシ狙いだと思いますが、
今日は太刀魚狙いの方も居て、ケミカルライトや電気ウキが見えます。
自身もテンヤで太刀魚を愚直に狙っていきます。

相方はルアーでサゴシ狙い。
前回同様ベイトは無茶苦茶居ます!
そしてサゴシ狙いの釣り人もどんどん増えていきます。
しばらく真っ暗な内は何事も無く、
地平線に薄っすら明かりが出だしたと共に、
海面が騒がしくなってきました。
サゴシがベイトを追いかけてジャンプしたりベイト散らかしたり、
あちらこちらで暴れまくってます。
さっそく相方がダイソーVJでサゴシをゲット。
普段サゴシはリリースする相方ですが、
珍しく今日は持って帰ると血抜きをしてます。
周りでもボチボチサゴシが釣れだしますが、
自身は浮気せず、しつこくテンヤで太刀魚のみに集中。
エサのキビナゴがダレてきたので、
自作のイワシエサに交換。

その1投目。
ボイルにジャンプ、サゴシの誘惑に負けずに、
キャスト後少し沈めて、しゃくり数回の後ゆっくりただ巻き、
を続けていると、
クン!
アタリ!
素早く合わせを入れますが、
太刀魚の動きではない。。。
あっさり上がってきたのは、
はいサゴシ。

テンヤでサゴシ初めて釣りましたよ。
自作のイワシエサの初ヒットがサゴシ。
微妙な気持ちですが、
まぁボウズじゃなくなったので良しとしましょう。
相方も同時にヒット。
サゴシの活性は上がる一方、
太刀魚は居ないようです。
相方はマズメの時合いで5匹のサゴシをゲット。

自身は明るくなるまでテンヤを続けましたが、
アタリは無し。。。
6時半頃。
もう太刀魚を狙うには明るくなり過ぎたので、
サゴシ狙いに変えても良かったのですが、
相方が結構釣ってくれてるので、
サーフへの移動を提案。
全体的にサゴシのアタリは無くなっていたので、
じゃあそうしましょうと移動する事に。
いつになく釣り客で賑わう堤防を後に、
駐車場へと戻りました。

車走らせいつものゴロタサーフへ。
車中で風調べると、
北風があり、もしかしたら波があってヒラセイゴ狙えるかも。
でも波あればサーファーさんが多くて駐車場満車かも。
ちょっと不安に思いながら行ってみると、
予想に反して駐車場の車は少なめです。
しかし車のドアを開けるとすごく波音が聞こえます。
今日の波はサーフィンに向かない波なのか?
まぁとりあえず海岸に向かうと
かなり荒れててサラシが出まくってます!

ヒラセイゴチャンスか?
期待に胸膨らませ、
相方と共に急いで準備して
荒れた海にルアー投げ込みます。
すると早速相方にヒット!
バレましたが、
ヒラセイゴ居ます!←(その時私はルアーを服に引っ掛けてモタモタしてました)
自身もブルっとアタリはありましたが、
針に掛らずヒットとはならず。
波が強すぎて移動もままならず、
雨も降って来てちょっとタフ過ぎるコンディション。

そんな中相方は波にもめげず、
サラシの多く出ているゴロタエリアへ移動。
すると程なくして、
相方が意地を見せてヒラセイゴをゲット!

自身もたまにアタリはあれど針には掛からず、
意を決して相方が釣ったゴロタエリアに移動を試みます。
途中波がガンガン襲ってくる場所を通り抜けるため、
タイミングを見計らって突撃しましたが、
なんとか大波は避けれたものの、
ゆるい波でも足元まで海水が流れ込み、
靴だけがびしょ濡れ。。。

そこをなんとか通り抜け、
ゴロタエリアでサラシに投げれど時合いは終わっていたようで、
その後はアタリ無し。。。
元に戻るも大潮の上げ潮の影響で、
先程靴を濡らしたエリアは大荒れでもう通行できそうにありません。←(服までズブ濡れはイヤ)
かなり遠回りすれば安全に戻れますが、
なんとか力業で堤防の上によじ登り波を回避し元の場所へ。←(普段から筋トレ頑張ってて良かった)
戻った先でもルアー投げましたがアタリ無く終了。
大荒れのサーフに怯えながら
釣り場を後にしました。

今日ははそれなりに釣果があり、
釣れ過ぎたサゴシは半分もらえたので
第3の海には寄らずに帰宅。
そして今日の獲物サゴ太郎はフライとホイル焼きでいただき!




サゴシは脂の乗りがいまいちなので、
フライが一番!
新鮮なお魚のフライはフワフワでまいうー。
久々に作ったホイル焼きも
キノコと玉ねぎの旨味と
バター醬油の味付けを身にまとって美味!
家族で海のお恵みいただきました。
さて、
今日も太刀魚を目指して糸島の漁港に向かいましたが、
ベイトはうじゃうじゃ居れど太刀魚はまだ居ないようでした。
今回は他にも太刀魚を狙う方々が居り、
誰でも良いから釣ってほしかったですが、
恐らく釣れていませんでした。
サゴシが釣れだすと、
釣り客が激増して漁港が埋まって大変ですが、
防風柵を背にしても投げる技術があれば、
なんとか釣りは成立します。
次回もしつこく太刀魚を狙うつもりです。
移動後のヒラセイゴチャンスは今回はものにできず。
ちょっと荒れすぎてて、
根掛かりを恐れてジグヘッドワーム単体でやってみましたが、
アタリあれど針掛かりせず。
実績のあるジグヘッドワーム+サビキや
翁仕掛け(タコベイトをウキで遠投する)も試してみたら
違う結果になっていたかも。
次回からは翁仕掛けを積極的に使ってみたいと思います。
まぁ今日はテンヤのイワシエサに魚(サゴシ)が喰って来たのが1つの収穫です。
太刀魚のエサとしての役割をしっかりになってくれると信じて、
次回以降も投げ続けたいと思います。
今日はサゴシでボウズ逃れ。でも釣れて良かった!
今日も海の神様に感謝!
——————–
今日の釣果
macoZy
サゴシ × 1匹(37㎝ぐらい)
相方
サゴシ × 5匹(37㎝ぐらい)
ヒラセイゴ × 1匹(35㎝ぐらい)
釣り場
F漁港→Kサーフ
——————–
最後までご覧いただきありがとうございます!
今日は相方絶好調でしたね!と思った方は
下のバナー(写真)をポチっと押していただくと、
ブログランキングがかなり上がって、うぷ主のモチベーションアップにつながります。
よろしくお願いします(^^ゞ
↓ ↓
にほんブログ村

インスタ
https://www.instagram.com/macozy_tsuritai/?hl=ja
#福岡釣り
#糸島
#太刀魚
#サゴシ
#サーフ
#ヒラセイゴ
コメント