2025-08-11
はじめに
Windows 10 のサポート期限が迫る中、マイクロソフトは「ESU(Extended Security Updates)」という有料延長サポート(1年の延長)を提供すると発表しました。さらに朗報として、無料でもサポートが受けられるとの事。
YouTube等でそんな感じの動画が複数アップされていて、無料になるための条件を満たすためにマイクロソフトリワード(マイクロソフト独自のポイントみたいなやつ)を1000ポイントためたり、設定いじったりして、しっかり条件をクリアしました。
よーし!準備完了と、延長サポートを受けようとするも、Windows Updateの画面を確認しても一向にESUへの登録を案内するメッセージが表示されない。。。
この延長サポート、一応Windows 10 HOMEも対象らしいのですが、なぜか後回しにされてる印象です。
Windows 10 コンシューマー拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム
「うちもHOMEなんだけど案内メッセージが表示されない…」という方も多いはず。この記事では、現時点でわかっている情報を整理し、ESU登録以外の選択肢についても解説します。
ESU(Extended Security Updates)とは?
まずは「ESUって何?」というところから整理しておきましょう。
- Extended Security Updates の略称で、サポート終了後もセキュリティ更新プログラムを有料で提供する制度
- 通常は法人や教育機関向けのWindows Enterprise/Education向けに提供
- 個人向け提供はレアケースで、Windows 7の時も最初は法人向け限定だったが、後に個人でも購入可能になった
- 提供期間は通常最大3年間だが、今回のWindows 10では1年延長され合計4年(2026年10月まで)になる見込み
今回の延長発表のポイント
今回のニュースの要点を、短く箇条書きでまとめます。
- Windows 10 のサポート終了は2025年10月14日で変わらず
- 有料のESUを購入すれば最大1年間セキュリティ更新を受けられる(無料で登録できる方法もある)
- 公式発表によれば、現時点の対象はHome、Professional、Pro Education、または Workstation
無料でESUに登録できる条件
有料では約30ドルぐらい払えば登録できるようですが、以下の2つのどちらかをクリアすれば無料になります!
オススメは時間は掛かりますが1000ポイント貯める方です。
- PC の設定を同期する場合は、追加料金なし
Onedriveとの同期でバックアップ容量が足りなくなり有料のプランを契約させられそうになるのであまりオススメいたしません - マイクロソフトリワードで1,000ポイント貯めて Microsoft Rewards ポイントを引き換える
マイクロソフトのwebブラウザEdgeを使用してbingで指定された検索ワード等検索したり、クイズに答えたりすることで約1週間で1000ポイント貯める事が出来ました。普段からEdgeを使えば自然と貯まると思います。Microsoft RewardsのページにPCとスマホでアクセスして、ポチポチ画面をクリックorタップするだけでもかなり貯まります。※マイクロソフトの管理者アカウントでログインしていないと意味がないのでご注意を!
なぜHOMEは後回しなのか?
これはマイクロソフトが明確に説明していませんが、考えられる理由はいくつかあります。
- 利用者層の違い:HOMEは個人向け、ESUは主に法人向け契約を前提としている
- サポートコスト:HOMEは台数が多く、個別対応の負担が大きい
- アップグレード促進:Windows 11 や新デバイスへの移行を促すため
正直なところ、「上位エディションへの移行を促したい」というビジネス上の狙いが強そうです。
HOMEユーザーが取れる選択肢
もしHOMEでESUを登録できない状態が続いた場合、選べる道は大きく5つです。
- Windows 11 にアップグレードする
無料アップグレード可能なPCなら、これが最も安全でコストゼロ。
ただし、CPUやハードウェアの要件で弾かれる場合あり。
基本いままでインストールしたソフト達はそのまま使えますが、不安なソフト・アプリがある場合はWindows11対応か調べたうえでアップグレードしたほうが良いです。 - Windows 10 Pro にアップグレードしてESUを適用
HOMEからProへのアップグレードは13000円ぐらい(高い!)で購入可能(Microsoft Storeなど)。
これならESUの対象に早めになる可能性が高まります。
Proにアップグレードするためのプロダクトキーは一応フリマサイト等で安く買う方法もありますが、ちょっとグレーな感じですね。 - サポート切れのまま使い続ける(非推奨)
ネット接続を切ったオフライン専用ならリスク低めだが、現実的ではないです。。。 - Linuxなど他OSへ移行する
無料で使えるが、アプリ互換性や操作習熟のハードルがある。私は無理です。。。 - この際新しいPCを購入する
実際これがもっとも正しい選択かも。でも一番お金がかかるのよね。。。
マイクロソフトの公式ブログやニュースルーム、その他YouTube等のネット情報は、サポート切れるまでしっかりチェックしておきましょう。
まとめ
- Windows 10 のESU延長は朗報だが、HOMEは後回しにされてる印象
- 無料でESU登録するためリワードポイントを貯めておく
- 早めの対応をしたいHOMEユーザーはPro化、11への移行、新しいPCの購入などの選択肢を検討
まぁもうしばらくはサポート終了まで時間がありますので、あせらず待ってみようと思ってます!
こちらもご参考に→Windows10でESUのリンクがコントロールパネルで出てきません
追記:延長サポートの通知が来た!

#Windows10
#HOME
#ESU
#登録できない
コメント