megaminx 簡単完成攻略法
ステップ11:
上面☆のエッジパーツの位置を合わせて
全面完成!!

ここでの目的は、
上面☆のエッジパーツの位置を合わせて全面完成させることです。

完成図

3x3キューブの最後の手順
上面のエッジキューブの入れ替えと同じようなステップです。

最後はエッジパーツの3点交換の手順で地道に全面完成を目指します。
回し間違いに注意して頑張りましょう!

上面エッジパーツの配置によって、
・手順1度で全面完成するグループ
・手順2度で全面完成するグループ
・手順3度で全面完成するグループ
に分かれます。

上面が正面になるようにように持って
図のエッジパーツの動きと同じに見えるように持って始めます。

上面が正面
図のエッジパーツの動きと同じ
に見えるように
※図の色は1例です

エッジパーツの3点交換、右回り・左回り2つの手順
地道に全面完成を目指します。
図のエッジパーツの動きをしっかり確認して同じ図を見つけたらタップしてください。

手順1度で揃うグループ
手順2度で揃うグループ
手順3度で揃うグループ


手順3度で揃うグループ
右回りの手順
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 手順2度で揃う
グループへ
↓↓


手順2度で揃うグループ
右回りの手順
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 手順1度で揃う
グループへ
↓↓
左回りの手順
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 手順1度で揃う
グループへ
↓↓


手順1度で揃うグループ
右回りの手順
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16
←タップ!
左回りの手順
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16
←タップ!

お疲れ様です!
メガミンクスも全面完成です!

メガミンクスはパーツの数が多いので多少時間は掛かりますが、
3x3の手順の応用がききまくる
比較的難易度低めのキューブです。

実はかなり前(15年以上前)に攻略ページ制作に取り掛かろうとしていた時期があったのですが、
最後の1面を揃える手順がどうしても納得できるものが出来なかったのと、
その頃メガミンクスはビバリーと言う会社が販売しており、
そちらのホームページにとてもよく出来た攻略法のPDFが公開されていたため、(今は見れませんが…)
自身では作成をしておりませんでした。

長い時が経ち、
今回メガミンクスの攻略法作成依頼のメールが届き、
また、ビバリー社の攻略ページが見れなくなったこともあり、
攻略ページ作成に動き出しました。

が、1つ気がかりなのが最後の1面を揃える手順です。

ビバリー社の物を含めて、他のほぼ全ての攻略手順が
一番最後にコーナーの向きや位置を揃えて全面完成するもので、
一応それでも良いのですが、
3x3の手順のように最後はエッジの交換で完成じゃないとイヤだ!
という自身の屁のようなこだわりから、
エッジの3点交換の手順を探す事になります。

しかし、恐らく最後にコーナーを揃える方が効率的なのか、
海外のサイト含めてネット上では見つける事はできず、
諦めかけた時に辿り着いたのはweb上で動くメガミンクスでした。

でも、これがあまりお利口ではなく、
エッジの3点交換させても300手以上も掛かってしまいます。

しかし、ある事に気が付き、
試行錯誤した結果16手で3点交換できる手順を導き出してくれました!
(結果まぁまぁお利口でした)

更に手数だけでなく、回す場所も2ヶ所だけという素晴らしいもので、
これを見つけた事でゴリゴリやる気スイッチがONになり、
この手順を軸に攻略法を作成する事ができました。

途中でも書いたようにあまり効率的ではないかもしれませんが、
このおかげで私の3x3攻略法の手順A~E的な
馴染みの手順が最後の方まで使えて、
自分としては納得いく攻略法となりました。

かなり長い時間がかかりましたが
なんとか攻略ページを完成させることが出来て良かった!
と、ちょっと感慨深くなるmacoZyでした。

最後までご覧いただきありがとうございました(^-^)/

完成の報告、
ご意見、ご質問ありましたら
コチラまで(PCサイト)→6面完成の報告、ご意見、ご質問ありましたらコチラ

掲示板はコチラ(PCサイト)→掲示板

他のキューブの攻略法は→ルービックキューブTOP

▲ページTopへ

←前へ メガミンクス(megaminx)
攻略法
次へ→
ルービックキューブTOP HOME

Copyright © 2006-2025 macoZy All Rights Reserved.