![]() |
||
![]() ![]() |
ステップ0: ルービックキューブインポッシブルの特徴や 正しい色の特定方法等の基礎知識 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||
・ルービックキューブインポッシブルの特徴 買ってすぐの新品の状態のキューブは6面完成している状態ですが、まったく揃っているようには見えません。 ![]() (これで全面揃っているのです) 特徴1: ほとんどのパネル(色付きのシール)は、 見る角度によって「白黄」「青橙」のように2色に見えます。 センターキューブは全て1色固定で エッジ・コーナーキューブにも一部1色のパネルがあります。 ![]() 黄面はエッジキューブの1つが1色固定です。 特徴2: 全てのパネルには、見にくいですが細い溝がいくつも平行に入っており、 それによって見る角度により2色に見える仕組みです。 ![]() (昭和の時代、下敷きや筆箱等の文具の表面にこの仕組みのものがあって、 角度を変えると絵が動いて見えるヤツがありましたね。懐かしい・・・) この細い溝が正しい色を特定するヒントになるのですが、 50代の老眼の私にその溝は、ほぼほぼ見えません。。。←(2023年現在) が、 老眼の皆様、ご安心ください! 溝に沿って指でパネルをなぞると「ツルン!」とした触り心地で、 溝に対して横方向からなぞると「ザラッ」とした感触です。 目で見えない分、触感で判別できまーす(^-^) 全て揃った状態でこの溝を確認すると以下のようになります。 白面を上、黄面を下、赤面を正面になるように持つと、 ![]() 溝はこのような方向に入っています。 この溝の入り方で正しい色を特定できる場合があります。 (後ほど詳しく説明します) ※中央の溝は揃え直すことで90度ズレる場合があります。 特徴3: 各面はある角度に傾けると全て揃って見えますが、 色によって全て揃って見える角度が微妙に違います。 特徴2で説明したように、 白面を上、黄面を下になるように持った場合 例えば赤面は真正面に近い状態で全て赤に見えます。 ![]() 青面は少し左に傾けると全てが青に見えますし、 ![]() 橙面は逆に少し右に傾けると全て同じ色に見えます。 ![]() 緑面は左右どちらか30度ぐらい傾けると全て同じ色に見えます。 ![]() ※部屋の照明の位置によって見え方に違いがあります。 照明が明るい方がしっかり色が揃っているよう見えます。 赤面を上、橙面を下になるように持った場合 白面はほぼ正面で揃って見え、 ![]() 黄面は角度をつけると揃って見えます。 ![]() 以上3つの特徴で正しい色の特定し、 6面完成を目指します。 ・各キューブの色の特定方法 様々な色に見えるキューブも ほとんどのキューブで正しい色を特定することが出来ます。 当然ながら、1色のパネルはその色で確定でOKです。 1番分かりやすいのは、「白赤緑」のコーナーキューブです。 ![]() これだけは3つのパネル全てが1色で固定されています。 2色に見えるパネルのどちらが正しいのか?を特定するには 前節で書いているように、 世界配色と各パネルに入った細い溝で判別していきます。 例をあげて説明します。 まず前提として、6面完成状態での 世界配色・溝の方向は以下の通りです。
・コーナーキューブ「白青橙」
白が正しいと仮定すると、 白と黄が隣接しないため、正面は青が正しい色と仮定できます。 青と緑は隣接しないため、右は橙が正しい色と仮定できます。 1つ目として「白青橙」 ![]() また、黄が正しい仮定すると、上は橙が正しい色と仮定できます。 上が橙なので、右は緑が正しい色と仮定できます。 「黄緑橙」 ![]() 以上2つのどちらが正しいのかを確定させるのが溝の方向です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 白・黄が上になるように持った場合、 その側面(青・赤・緑・橙)の溝は必ず縦に入っているので、 溝の方向が正しいのは左の「白青橙」です。 右の「黄緑橙」配色の場合、緑・橙は横方向の溝はあり得ないので 「白青橙」が正しい配色と特定できます。 ・エッジキューブ「黄赤」 ![]() 「黄赤」・「黄青」・「青赤」の3択です。 溝の方向が正しいのは「黄赤」です。 ![]() 「黄青」の場合は黄の溝が横方向 「青赤」の場合は青赤を横並びにして溝が縦方向が正解です。 ![]() 配色・溝の方向を頼りにこんな感じに特定していくと、 ほとんどのキューブで正しい色が特定出来ます。 配色と溝で判別できるキューブを以下に示します。 ・色を仕切る線が溝の方向 ・面積が広い方が正しい色
しかーし! この方法で特定出来ないのが以下の3つのエッジキューブです。
この3つのキューブは特徴3で説明した見る角度によってしか色を特定出来ません。 実はこれが大変厄介なので、 この3つを一番最後に揃えるコーナーファースト的な方法を使う事で、 無駄な間違いを回避するのです! (なんて賢いのでしょう!この子ったら!) この3つのエッジキューブの正しい判別が出来てないまま、LBL法等で揃えると メダパニ状態になる事必須です。←(メダパニ…分からない人はドラクエ呪文で検索) 以上を踏まえまして、 インポッシブルの攻略は ・世界配色と細い溝での正しい色の特定 ・コーナーファースト的な揃え方 以上2つをメインに進めていきます! ルービックインポッシブルの特徴や基礎知識がある程度ご理解いただけたら、 次(ステップ1:黄色の完全1面を揃えるその1:コーナーキューブを揃える)へ進んでください! |
||||||||||
|
Copyright © 2006-2025 macoZy All Rights Reserved.